医師ご挨拶

最新の医療を取り入れつつ、
皆様に望まれる医療をめざしスタッフ一同邁進する
愛岐中央眼科院長 宮木健一
視覚から得られる情報は膨大で、眼科医療の果たす役割は非常に大きくなっています。また、科学の進歩に伴い眼科学の進歩も著しく、最先端の医学を臨床に反映するために、検査機器および治療技術はますます発展しています。
われわれ眼科専門医が日々の研鑽を積むことは当然でありますが、その進歩を多くの患者様の幸福につなげるためには、「皆様の信頼と満足」を究極の目標とした視点に立つことが最も重要です。
最新の医療を取り入れつつ、皆様に望まれる医療をめざしスタッフ一同邁進することをお約束します。
- 
                        
プロフィール
医学博士(名古屋市立大学大学院)
日本眼科学会認定専門医
眼科PDT(光線力学療法)認定医【所属学会】
・日本眼科学会
・日本眼科医会
・日本眼科手術学会
・日本眼循環学会 - 
                        
略歴
- 平成11年 3月
 - 名古屋市立大学医学部 卒業
 - 平成11年 4月
 - 名古屋市立大学研修医
 - 平成11年 10月
 - 名古屋市立大学眼科学教室 入局
 - 平成12年 6月
 - 厚生連加茂病院(現 豊田厚生病院)眼科
 - 平成14年 4月
 - 名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学
 - 平成15年 4月
 - 厚生連尾西病院眼科
名古屋市立大学眼科 非常勤医師兼務 - 平成18年 6月
 - 愛岐眼科 院長
 - 平成22年 8月
 - 愛岐中央眼科 院長
 
 

多方面からサポートし、皆様の笑顔を拝見できますよう
日々努めてまいります
愛岐中央眼科副院長 足立浩造
昨今の情報化社会において、私達は最新の情報を容易に入手できるようになりました。
眼科医療の現場においても同様で、最新の情報をもとに治療手段を次々とアップデートすることにより、以前は難治であった疾患も低侵襲な治療で良好な視機能を保持することが可能となってきております。
一方、すばらしい医療の発展にもかかわらず回復困難な疾患は数知れず、日常生活に不安を抱かれてみえる患者様が大勢いらっしゃるのも現状です。
そのような方々に対しましても、悲観せず、現段階において最良の選択をわれわれ一同が各専門性を活かし、多方面からサポートし、皆様の笑顔を拝見できますよう日々努めてまいります。
- 
                        
プロフィール
【所属学会】
・日本眼科学会 - 
                        
略歴
- 平成10年 3月
 - 福井医科大学医学部(現 福井大学医学部)卒業
 - 平成10年 4月
 - 福井大学医学部附属病院
 - 平成12年 4月
 - 福井総合病院眼科
 - 平成15年 4月
 - 舞鶴共済病院眼科
 - 平成26年 4月
 - 一宮西病院眼科
 - 令和2年 4月
 - 大雄会病院眼科
 - 令和7年 4月
 - 愛岐中央眼科副院長
 
 

多方面からサポートし、皆様の笑顔を拝見できますよう
日々努めてまいります
愛岐中央眼科 吉永麗加
眼科疾患の診断、治療は日々進歩しておりますが、患者様の悩みは「見にくい」、「目がかゆい、痛い」、「異物が入った」など、今も昔も大きくは変わりません。
皆様の声に耳を傾け、日々進歩する医療を最新の医療機器を用いて還元することで、皆様の苦痛が軽減されるよう日々努力してまいります。
- 
                        
プロフィール
日本眼科学会認定専門医
【所属学会】
・日本眼科学会
・日本眼科医会 - 
                        
略歴
- 平成13年 3月
 - 大阪大学医学部 卒業
 - 平成13年 4月
 - 大阪大学医学部附属病院
 - 平成14年 1月
 - 東大阪市立総合病院眼科
 - 平成18年10月
 - 愛北病院眼科
 - 平成20年12月
 - 江南厚生病院眼科
 - 令和 2年 7月
 - 犬山中央病院眼科
 - 令和 3年11月
 - 愛岐中央眼科
 
 

幾多ある眼科疾患を画一的に治療するのではなく、
患者様と真摯に向き合う
愛岐眼科院長 宮木恭子
近年では様々な分野において個別化(テーラーメード)の重要性が叫ばれていますが、眼科医療においても例外ではございません。
特にお子様の屈折矯正には様々な因子が絡んでおり、現在に至る経緯や、おかれた状況、性格等が治療方針の決定を大きく左右します。
幾多ある眼科疾患を画一的に治療するのではなく、患者様と真摯に向き合い、患者様が望まれ、最も御満足下さるような医療を御提供致します。
- 
                        
プロフィール
日本眼科学会認定専門医
【所属学会】
・日本眼科学会
・日本眼科医会 - 
                        
略歴
- 平成10年 3月
 - 福井医科大学医学部(現 福井大学医学部) 卒業
 - 平成10年 4月
 - 一宮市民病院研修医
 - 平成11年 4月
 - 名古屋大学眼科学教室 入局
 - 平成12年 3月
 - トヨタ記念病院眼科
 - 平成16年 6月
 - 一宮市民病院今伊勢分院眼科
 - 平成18年 6月
 - 愛岐眼科 副院長
 - 平成22年 7月
 - 愛岐眼科 院長
 
 

常に最新の知見を取り入れ、
眼科医療の発展を皆様がご享受されることが最大の喜び
愛岐眼科副院長 関卓子
基礎医学の分野における分子生物学のめざましい発展に伴い、多くの疾患において分子レベルでの病態解明が進み、それに応じた薬剤の開発が進んでいます。
                        さかんに取り沙汰されている加齢黄斑変性の治療薬物に代表されるように、眼科分野においてもこれは例外ではありません。
常に最新の知見を取り入れ、眼科医療の発展を皆様がご享受されることを最大の喜びとし、診療させて頂きます。
- 
                        
プロフィール
【所属学会】
・日本眼科学会 - 
                        
略歴
- 平成10年 3月
 - 愛知医科大学医学部 卒業
 - 平成10年 4月
 - 愛知医科大学医学部附属病院
 - 平成13年 4月
 - 大雄会病院眼科
 - 平成17年 4月
 - 中村眼科
 - 平成24年 3月
 - 岐南アイクリニック
 - 平成27年 6月
 - 医)栄進会眼科
 - 令和 5年4月
 - 愛岐眼科副院長
 
 


CLOSE